2019年秋冬の新曲(2019/7/13)
ねむい人のためのアンビエント「安眠」:安眠のイメージ。6/8拍子。
=== 街シリーズ===
闇の街
1 2 3 :破壊された街のイメージです。ロクリアンスケールとフリジアンスケール、変拍子、悲鳴のようなストリングス、低音域をメインにしたメロディー、雑然とした伴奏が共通点です。3はツクールループ(CC111)対応。
光の街
1 2 3 :神聖な雪国の街のイメージです。ナチュラルマイナースケール、金属的なパーカッションによるキラキラ感、sus4・add9コードの多用とアーメン終止が共通点です。
以前からある曲
===== 2019/1/6更新分 =====
アンフォーチュネイトリー:ポップス?ロック?調。unfortunately…「不運にも、残念ながら、あいにく」。作曲のネタ出しにくじ引きを取り入れてみたところ、さっそく作りづらい内容になったのでこんなタイトルにしました。12/8拍子。
うきうき浮世離れ:うきうき・ふわふわした明るいイメージ。4/4拍子。
オイラ語の聖句より『TOGAMILI NANAB』:聖歌のイメージ。「オイラ語」は適当に命名した架空言語です。4/4拍子。
何だこれは2:賑やかで雑然としたイメージ。4/4拍子。
何だこれは3:恐ろしげな廃屋のイメージ。4/4拍子。
春の佳き日に:明るく温かいイメージ。くじ引きにより「変な拍子または変拍子」「ペダルトーン」使用。7/8拍子。
=== 彼方へシリーズ===
以下の3曲は相互にフレーズ・伴奏等で類似性を持たせています(もちろん、ばらばらで使っていただいてもOKです)。
彼方へ:ドラマチックなイメージ。7/8拍子。
結末の果てに:重々しく悲壮なイメージ。6/8拍子。
ささやかな願い:そっと願い事をするイメージ。4/4拍子。
=== 「bwb_guitar.h」シリーズ===
テキスト音楽「サクラ」に標準で同梱されているヘッダファイル「bwb_guitar.h」を使ったギター曲です。
ギターおにぎり:寂しげで抒情的なイメージ。スチールギターによるソロ。4/4拍子。
ギターとカスタネットのスープカレー:情熱的なイメージ。スチールギターとカスタネットのデュオ。4/4拍子。
ギターとカスタネットのソテー:夜、無人の浜辺に打ち寄せる波のイメージ。スチールギターとカスタネットのデュオ。6/8拍子。ツクールループ(CC111)対応。
ギターとフルートとカスタネットの豆乳鍋:寂しげで切ないイメージ。スチールギターとフルートとカスタネットのトリオ。4/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
ギターシュガクッキー:甘くてやさしいイメージ。ジャズギターによるソロ。4/4拍子(三連符ベースなので実質12/8?)。
ギターチョコクッキー:胸中の感情を語るイメージ。ジャズギターによるソロ。4/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
ギターティラミス:甘くてちょっとほろ苦いイメージ。ジャズギターによるソロ。4/4拍子。
=== 街シリーズ===
同じ街のBGMとして使えるような、相互に類似性がある曲を3曲ずつセットにしました。
火山の街
1 2 3 :全体的に力強いイメージです。裏拍を強調したリズム、ドリアンスケール、メロディーのオクターブユニゾン、金管楽器を前面に出した楽器構成が共通点です。全て4/4拍子。2はツクールループ(CC111)対応。
山岳の街
1 2 3 :全体的に寂しいイメージです。マイナー系のスケール、左右に配置した笛2本による掛け合い、金属系の打楽器が共通点です。1は6/8拍子、2・3は3/4拍子。1はツクールループ(CC111)対応。
水辺の街
1 2 3 :全体的にリゾート地っぽいイメージです。付点付き音符を使った跳ねるリズム、ミクソリディアンスケール、伴奏にナイロンギター・メロディーにオーボエを使う楽器構成が共通点です。一部に共通のモチーフが使われています。全て4/4拍子。2はツクールループ(CC111)対応。
===== 2018/7/23更新分 =====
暴かれる神秘A:森の最深部にある神秘の泉が踏み荒らされつつあるイメージ。「森の声」と共通のモチーフが使われています。「暴かれる神秘B」は本曲からの派生で、同じ伴奏に違うメロディー他が付いています。9/8拍子。
暴かれる神秘B:神秘を司る存在の嘆きのイメージ。「森の声」と共通のモチーフが使われています。「暴かれる神秘A」から派生した曲で、同じ伴奏に違うメロディー他が付いています。9/8拍子。
おしまい:過去を懐かしむイメージ。3/4拍子。
クラウン・オン・ザ・ロード:ワクワク感。期待に満ちた一日の始まりのイメージ。比較的王道なコード進行。4/4拍子。
重力カノン:荘厳な感じ。神による創世のイメージ。フリジアンスケール、なんちゃって対位法によるカノンもどき。4/4拍子。
ナキウサギのかけっこ:明るく楽しいイメージ。C・Fのメジャースケールとリディアンスケールを併用。4/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
「これからの話」をしよう:寂寥感。秋の農場の朝のイメージ。リディアンスケールとペンタトニックスケール使用。12/8拍子。
何者:正体不明の相手と剣戟を交えるイメージ。4/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
みゆき:雪が降る中、足跡を付けながら歩くイメージ。4/4拍子。
森の声:キジバトの声がする森のイメージ。「暴かれる神秘A・B」と共通のモチーフが使われています。9/8拍子。
=================
ICE:焦燥感。刻々と変化する状況に取り残されていくイメージ。3/4拍子。(2018/7/23)楽器の位置(パンポット)が間違っていたので修正。
あの日の思い出:悲壮感。思い出補正で強くなるイメージ。4/4拍子。
雨のうた:悲しい感じ。雨の日に一人ぼっちのイメージ。5/4拍子。(2018/7/23)楽器の位置(パンポット)が間違っていたので修正。
祈り1:不思議で寂しい感じ。神と対話する巫女の嘆きのイメージ。3/4拍子。
祈り2:不思議で寂しい感じ。神と対話する巫女の決意のイメージ。「祈り1」の焼き直し。3/4拍子。(2018/7/23)楽器の位置(パンポット)が間違っていたので修正。
海に沈む:優しい感じ。大切な人と海に沈む夕陽を眺めるイメージ。6/8拍子。ツクールループ(CC111)対応。(2018/7/23)楽器の位置(パンポット)が間違っていたので修正。
幼い言葉:オルゴールによる穏やかなジングル風。「幼い約束」と共通のメロディー。3/4拍子。
幼い約束:穏やかなジングル風。「幼い言葉」と共通のメロディー。3/4拍子。
決戦前夜1:深刻感。強大な敵に挑むイメージ。4/4拍子→3/4拍子。(調整版
決戦前夜2、
決戦前夜3)(2018/7/23)楽器の位置(パンポット)が間違っていたので修正。
霧の森1:怪しい感じ。霧に紛れて後ろから迫る何かのイメージ。5/4拍子。(調整版
霧の森2)
さびれた港町1:気だるい感じ。倉庫の並ぶ港町のイメージ。3/4拍子。(調整版
さびれた港町2:テンポアップで少し活気が出た)
大義なき戦い:悲壮感と疾走感。理由も分からず戦わなければならない境遇のイメージ。3/4拍子。
薄暮の海辺:悲しい感じ。冬の夕暮れの海のイメージ。6/8拍子。
果てなき日々の果て:深刻感。再起・再集結のイメージ。3/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
飛散する不和:深刻感と焦燥感。止められないままにどんどん広がって行く不信感のイメージ。7/8拍子。
森1:怪しい感じ。動物の鳴き声が聞こえる森のイメージ。3/4拍子。(調整版
森1改:少しテンポ早め)
水溜り:悲しい感じ。水溜りに嵌まって悲しいイメージ。4/4拍子。ツクールループ(CC111)対応。
=================
※調整版:楽器・各パートのバランス・テンポ等を変更するなどの調整を加えたものです。好きなのをどうぞ。